 |
筥崎宮のおはじき |
パワースポットではありませんが、以前は「放生会おはじき」として販売されていた筥崎宮おはじきは、『厄をはじく縁起物』として人気を博しています。 |
 |
桜井二見ヶ浦の夫婦岩 |
福岡の湘南とも呼ばれる糸島半島の海岸線にある「夫婦岩」。縁結びや安産の神様として知られる櫻井神社の社地として古くから崇敬されています。 |
 |
宝満宮・竈門神社 |
宝満山の麓に鎮座する歴史ある神社です。縁結びの神様として女性に人気がありましたが、最近は漫画「鬼滅の刃」の発祥の地としても有名になりました。 |
 |
かえる寺(如意輪寺) |
かえる寺の別名を持つ小郡市の如意輪寺。金色に輝くかえるの像をくぐると「悪いこと」を「良いこと」にかえると言われています。 |
 |
嘉穂劇場の大ふくろう |
筑豊地方に唯一残る劇場「嘉穂劇場」。その舞台後方に、触るとパワーがもらえ、幸せになるとされるふくろうが設置され評判になってます。 |
 |
令和ゆかりの地
坂本八幡宮 |
元号’令和’ゆかりの地として一躍有名になった大宰府政庁跡そばの小さな神社です。万葉集に編まれた和歌を刻んだ石碑があり、歴史を感じます。 |
 |
友泉亭公園 |
友泉亭公園は、黒田藩の別荘「友泉亭」を、福岡市が純日本庭園として整備したものです。街中にありながら静かに時が流れる隠れたパワースポットです。 |
 |
勝運の神・筥崎宮 |
日本三大八幡宮の「筥崎宮(筥崎八幡宮)」は、福岡県きっての勝運の神として親しまれています。境内には数多くのパワースポットがあります。 |
 |
宗像三女神を奉る名島神社 |
神功皇后が三韓遠征へ出港し、生還の際に宗像三女神を奉る神社として建立したのが起源とされる歴史を持つ神社です。名島城址が隣接しています。 |
 |
志賀海神社・遙拝所 |
全国の海神の総本宮である志賀海神社(しかうみじんじゃ)は、万葉集にも詠われ、本殿横の遙拝所からは玄界灘の素晴らしい景色が望めます。 |
 |
博多総鎮守・櫛田神社 |
櫛田神社(くしだじんじゃ)は、平安時代から博多の総鎮守として信仰を集めている神社で、毎年7月の博多祇園山笠で有名です。 |
 |
住吉神社の古代力士像 |
福岡市博多区にある住吉神社に勇壮な力士像があります。力士像の手のひらには「力」という文字があり、パワーをもらえるそうです。 |
 |
西公園・光雲神社 |
福岡という地名を名づけた福岡藩藩祖・黒田如水(官兵衛)と初代藩主・黒田長政を神として祀ってあります。 |
 |
香椎宮・
ちはやふる石碑/開運の門 |
香椎宮の御神木・パワースポット綾杉の前に綾杉を詠んだ「千早ふる」の
石碑があります。鎌倉時代に編集された「新古今和歌集」の歌の一つです。
また、香椎宮には、門の向こうに鳥居が見える場所があります。門の中に鳥居で「開」という字になることから「開運の門」と言われています。 |
 |
宮地嶽神社・光の道 |
宮地嶽神社の参道は、玄界灘に沈む夕陽が年2回、参道まで真っ直ぐ伸びて光の道となります。2016年 嵐が出演した JALのCMで有名になりました。 |
 |
太宰府天満宮・如水の井戸 |
軍師・黒田官兵衛(如水)が、晩年太宰府天満宮の境内で過ごした際に使っていたといわれる井戸です。晩年、如水が過ごした平穏な日々が偲ばれます。 |