"令和"ゆかりの地 | |
福岡のパワースポット − 坂本八幡宮 −(太宰府市) | |
元号「令和」の典拠となった「梅花の宴」がこの地で催されたとされています | |
奈良時代の西暦730年、大宰帥(大宰府の長官)の職にあった大伴旅人が、梅花を題材にした歌会(梅花の宴)を自邸で催しました。 この梅花の宴で詠まれた32首の和歌の序文「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」が、”令和”の典拠となりました。坂本八幡宮周辺は、大伴旅人の邸宅があった場所とされています。 (和歌の意味は下記に記載) |
令和元年〜令和ゆかりの地ということで多くの参拝者がいます | 通常は祭事日を除いて無人の神社です | |
大伴旅人が詠んだ和歌の石碑があります | 坂本八幡宮のすぐそばにある広大な大宰府政庁跡 | |
梅花の宴のジオラマ(大宰府展示館/無料です) | 大宰府政庁ジオラマ(大宰府展示館) | |
|
万葉集写本/梅花の宴・序文〜▼「令和」の文字が見えます(大宰府展示館) | ||
季節は、初春の令(よい)月で、気候もよく、風も和やかになり、 梅の花は、鏡の前に座る美女たちが化粧に使う白い粉のように開き 蘭は、身にまとう装飾品の香りのように薫っている。 |
|
|