|
 |
 |
かい もん だけ
 |
|
 |
平成25年9月28日(土) |
標高 924m |
登山口 160m
標高差 764m |
|
|
|
|
|
2013.9.28 |
・アイコンをクリックすると、山名等が表示されます。 |
|
|
 |
|
(国土地理院の電子地形図[タイル]を加工して作成) |
|
 |
7:00 指宿市の隊長豪邸を出発~まずは買い出し |
|
|
 |
7:40 池田湖畔に到着~絵になる! |
|
 |
開聞岳と池田湖をバックに |
|
 |
|
|
|
 |
8:10 かいもん山麓ふれあい公園(標高120m)を出発 |
|
|
 |
公園の中の芝生を進む~いい天気です。登山口まで500m |
|
|
 |
8:20 登山口(2合目・標高160m)着。
山頂まで3.5km(2時間30分)とある |
|
 |
登山道に入ると坂が急になるも、慣らしらしい |
|
|
 |
8:30 2.5合目。休憩5分。ここからさらに急に。 |
|
|
 |
3合目(標高230m) まだ序盤ですが、結構きつい・・・ |
|
|
 |
9月下旬とはいえ、気温が高めで、汗が流れ落ちる。 |
|
 |
9時 4合目(標高350m)。休憩休憩! |
|
|
 |
変化にとんだ登山道が続きます。 |
|
|
 |
9:20 5合目(標高500m)登山口から1時間は標準タイム |
|
|
 |
初めての眺望~東側が開ける。池田湖が左手に見えます。 |
|
 |
会長と隊長、お疲れです。距離的には中間ですが・・・ |
|
|
 |
桜島の噴火が見えました。 |
|
|
 |
休憩10分。再び樹林帯の登山道へ。 |
|
|
 |
登山口から川底のような登山道が続く。洗掘がひどい |
|
 |
ひたすら登る。岩が増え、ペースが落ちてきました。 |
|
|
 |
10:05 7合目(標高600m)。この頃隊長が転んで怪我! |
|
|
 |
30分休憩し隊長が7合目で待機。5名で再出発。 |
|
|
 |
南側に視界が開け、眼下に東シナ海が大きく開けました。 |
|
 |
長崎鼻(左の半島)と遠くに大隅半島・佐多岬 |
|
|
 |
遠くに硫黄島の噴火が見えました。 |
|
 |
木が少ないところは 直下に海が・・・恐い! |
|
|
 |
種子島と屋久島も見えるはずですが・・・ |
|
 |
佐多岬の向こうに種子島が見える。(屋久島見えず) |
|
|
|
|
 |
「仙人洞」かつての火口で噴火の際にできた洞窟
~山伏の修行場でした。 |
|
|
 |
かなり深い洞窟です。 |
|
 |
7合目を過ぎると、火山岩の道に。
坂も急!手袋がないと危ないです。 |
|
|
 |
10:55 8合目(標高700m)あと800mです。 |
|
|
 |
8合目以降は、岩の急登の連続~きついです。 |
|
|
 |
9合目(標高800m)きびしい坂が続きます。 |
|
 |
9.1合目 西側に眺望が開けました。
頴娃町・枕崎方向がよく見えます。 |
|
|
 |
ほぼ垂直のはしご登り |
|
 |
5合目で見た池田湖が再び見えました。
ぐるりと1周したのが分かります。 |
|
|
 |
岩場急登のピーク! |
|
 |
11:15 山頂まで52m?ここから、なかなか着かない! |
|
|
 |
山頂直下の御嶽神社 |
|
|
 |
11:20(会長一番乗り時間) 開聞岳山頂到着! |
|
|
 |
ようやく 着きました~ |
|
 |
池田湖が」きれいに見えます。 |
|
|
 |
長崎鼻と大隅半島 |
|
■開聞岳山頂からの眺望~YouTube動画埋込み
|
↑ 再度見る場合は、 をクリックしてください。 |
|
 |
皇太子殿下登山御立所の記念碑(昭和63年7月20日) |
|
|
 |
すばらしい眺望です |
|
 |
香椎ワンダーフォーゲル68~開聞岳 |
 |
|
|
|
 |
一等展望ポイントに立つ会長と事務局長(ちと恐い・・・) |
|
|
 |
12:15 下山開始~地元の小学生でいっぱいになりました |
|
|
 |
9.1合目で登って来た隊長と合流。
この無理が祟り、帰りは大変なことに・・・ |
|
 |
16:10 登山口へ |
|
|
 |
G調理班長の登山証明 |
|
|

|