ホーム > 遠征情報 > 第43回くじゅう山系・涌蓋山(2010.10) |
 |
|
 |
 |
わいたさん
 |
平成22年10月23日(土) |
標高 1,500m |
|
※涌蓋山は「湧蓋山」とも書きます。 |
[登山口 1,140m/標高差360m] |
みそこぶし山は標高1296m |

![みそこぶし山は、涌蓋山から南方向の県境尾根のピークの一つ で、四等三角点が置かれていますが(標高1296m)、国土地理院 の地図上には山名が掲載されていません。山全体が草に覆われた 円錐形で、涌蓋山の中腹から広がる牧草風景の中で目立った存在 となっています。 変わった山名は、「味噌こしの形」とか「味噌をこぼした形」か ら由来すると言われています。 いずれも、九重森林公園スキー場手前の八丁原登山口から登る と、涌蓋山中腹まで草原・牧草地歩きが楽しむことができます。 [入った温泉:宝泉寺温泉]](../parts/moji/2010/43waita03.gif) |
|
 |
難易度 |
達成感 |
疲労度 |
眺望度 |
お薦め度 |
7 |
7 |
7 |
8 |
5 |
|
|
【行程】
10:05 八丁原登山口 → 11:05 みそこぶし山 11:10 →
11:35 涌蓋越え → 12:10 女岳 12:15 →
12:30 涌蓋山 12:45→13:45 みそこぶし山 15:40 →
16:40 八丁原登山口 |
|
 |
みそこぶし山(奥のピーク/2009.10.3撮影) |
|
|
|
|
 |
みそこぶし山 から 涌蓋山 を望む(2009.10.3撮影) |
|
|
 |
|
(国土地理院の電子地形図[タイル]を加工して作成) |
|
|
|
|
|
 |
10:05 一目山を見ながら、八丁原登山口を出発 |
|
|
 |
一目山(1287m)〜昨年は登ったなぁ・・・ |
|
|
|
 |
平坦な道がしばらく続く〜秋が進み全体的にセピア色 |
|
|
 |
10:30 目指す 涌蓋山とみそこぶし山が見えます |
|
|
|
 |
10:35 中間地点付近 草原を歩きが続く |
|
|
 |
出発して40分 昨年と同じ所で休憩 |
|
|
 
|
 |
壊れたトイレを通過 |
|
|
 |
みそこぶし山接近! |
|
|
|
 |
11時、みそこぶし山直下に到着 |
|
|
|
|
|
 |
11:05 出発して1時間で山頂到着 |
|
|
 |
今年は早かったな〜 |
|
|
 |
器材食材は みそこぶし山に置いて・・・涌蓋山を目指す |
|
 
|
 |
11:10 涌蓋山を目指してみそこぶし山を出発 |
|
|
 |
みそこぶし山をかなり下って (後で登ります・・・) |
|
|
|
 |
牧草地が続く〜涌蓋山は遠いなぁ・・・ |
|
|
 |
11:35 「涌蓋越え」〜ここから女岳への登り開始 |
|
|
|
|
 |
11:50 みそこぶし山が遠くになりました |
|
|
|
|
 |
12時 女岳の直登りが続く〜かなりきつい! |
|
|
 |
休憩が増えました 「帰ろうか・・・」 |
|
|
 
|
 |
12:10 ようやく女岳山頂!涌蓋山はまだ先・・・ |
|
|
 |
「涌蓋越え」からは きつかったなー |
|
|
|
 |
5分弱休憩し、涌蓋山を目指す |
|
|
 |
すぐに直登り またか・・・ |
|
|

|
 |
12:27 15分で涌蓋山〜思ったより早い! |
|
|
 |
みそこぶし山は遥か〜よく歩いたな・・・ |
|
|
 |
涌蓋山1500m〜香椎ワンゲルも43回目  |
|
|
|
 |
薄曇りでくじゅう連山は見えず、景色は今イチ |
|
|
 |
12:45 下山開始〜すごい急坂です |
|
|
 
|
 |
アキリンドウがあちらこちらに |
|
|
 |
牧草地〜いつの間にか牛が放牧されてました |
|
|
|
 |
みそこぶし山 遠いなぁ・・・ |
|
|
 |
13:45 再び みそこぶし山到着 |
|
|

|
 |
ちょっと遅めの昼食〜焼肉とだご汁 |
|
|
 |
よくできました!隊長に「はな○」 |
|
|
|
 |
涌蓋山をバックに  |
|
|
 |
15:40 ごみを抱えて下山開始 |
|
|
|
|
 |
ドウダンツツジが目につきました |
|
|
|
|
 |
涌蓋山とみそこぶし山に「さようなら・・・」 |
|
|
 |
戻って来たよ、一目山。16時40分登山口着 |
|
|
 

|